*

古武術で疲れない体に!介護も日常や痴漢撃退にも役立つ本のおすすめ

公開日: : 最終更新日:2022/03/21 暮らし

無精者の私はいつも、楽をする方法や手抜きを考えています(^^;)
そんな自分にピッタリの技を見つけました!

かなり前になりますが、一時テレビでも紹介され、興味を持ち是非覚えたいと思ったのが古武術

ちらっと観ただけでしたが、力を入れずに寝たきりの人を起こしたり、寝返りをうたせるなんていうのが楽々できるというもの。

これはすごい!と、早速家族で実験したら・・・
あら、本当に軽々と起こせた!」と、私も実験台になった方もびっくり。

スポンサーリンク


 

古武術で毎日がラクラク!

何とかマスターしたいと、近くに教えているところはないか?と

探し回ったところ、2か所ほど見つけました。

ところが、どうにも時間があわなくて、習いに行くのは無理と判断。

そうこうしている内に時は経ち、いつしか諦めた時にひょんなことから本を発見したんですね。

しんどくてたまに通っていた整体院の待合室で雑誌の中にまざっている本の背表紙に「古武術」の文字を見つけた時には思わず手がのびていました(^^;

施術の順番を待っている間しっかり読んで、帰りは本屋に。

でも、残念ながらその本屋にはなかったので、帰宅してすぐネットで検索です。

他にも古武術関連の本はいろいろあるようでしたが、待合室で読んだのがイラスト入りでわかりやすく、同じものを購入です。

 

 

すぐに届いて、待合室では読み切れなかった分も一気に読んでしまいました。

わかりやすく書かれていて、読みやすく、読んでは実際にやってみて、の繰り返しです。

何かをするのに、いつもは「古武術とは?」なんていうところから入るんですが、

今回はパス(^^;)

まずは、その技をとにかく覚えたい気持ちが先行。

ただ実際にマスターするには難しいものもあり、なかなかできないこともあります。

これは、少しずつでも毎日体が覚えるまでやるのがよいかなと思いながらも・・

毎日が忙しかったのを言い訳に、いまだに未熟者のままですが(^^;)

この本では単に体の使い方というのではなく、意識改革にも役立ちますね。

知人に親の介護をしている人も最近増え、また気になりだして改めて手にとったところです。

介護だけでなく他にもいろいろできて、要は「疲れない体の使い方」なんですね。

介護に役に立つことだけでなく、痴漢撃退法疲れない荷物の持ち方

階段ののぼり方なんかも解説していて、読み物としてもなかなか面白いです。

また、隙間時間に読み進めてちょっとずつでもマスターしたいなと思いだしたところです。

 

介護をしている方には是非お薦めです!

 

レビューも少しご紹介します。

・わかりやすく書いてありました。身体の使い方少しづつ変えていきます
痛みがなくなるといいなぁ。

・図書館で読んで、これ欲しい使えるからの購入です。

・リピートです。介護の仕事をしてる友人にプレゼントです。

・日常の体の使い方、意識の向け方が大事だという事が納得できます。
継続して実践することで意識しなくてもできるようになれたら体も変わってくると思いました。
古武術を知らない人でもわかりやすいと思います。

・拳法、柔術、合気道、といったものは何か目に見えない力とか、ハンドパワーとか、ミラクルみたいに受け取られがちなんですが、もっと理論的なんですね。スポーツも同じなんですよね。
“毎日がラクラク!”にするも、しないも、自分次第ですね。コツが分かるまで少し時間がかかると思いますが、為になります。

・イラストがあるのでとっても解りやすいです。読んで直ぐに実践してみました。
常に意識して毎日ラクラク!に過ごせるようになりたいです。

 

 

古武術で楽々 最後に

本を読みながら、実際に動いて覚える・・というのは、苦手な方もいるのではと思います。

この本の最後に著者 甲野善紀氏の紹介でDVD付の介護法のおすすめ本がありました。

時間の無い方や本を読みながらではなく映像で観たいという方にはこちらがよいかもしれませんね。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

関連記事

入園入学準備の名前つけ!簡単きれいに楽々できるスタンプやシールのおすすめ

  そろそろ入園や入学の準備を考えているママに!名前付けを楽にできるグッズの

記事を読む

鍵につけるキーホルダー外れにくいのは?おしゃれで便利なアイテム

鍵にキーホルダーを付けていても、取り出そうとしたらキーホルダーだけ!?なんてことありませんか

記事を読む

シンプルフォン 子機も余分な機能もいらない!簡単設定で使いやすい電話機

ここのところ固定電話が不調で、取説を呼んでも原因不明。 呼び出し音はなるけど、取るとディスプレイは

記事を読む

外から見えるベランダのプライバシーも日差しも守る!ベランダの目隠しご紹介

ベランダとかバルコニーは風の通る時は気持ちいいですね。 ベランダから空を見上げたり、周りを

記事を読む

土用丑の日のうなぎはいつまで食べられる?安心の国産鰻はこちらから

うなぎの値段があがっている、小さくなった気がする、店頭にあるのは中国産ばかり・・・ と

記事を読む

お財布にもなるカードケース カードが増えすぎてしまったあなたに!

お財布の中に小銭やお札だけでなくいっぱいあるのがカード。 その他にもレシートや診察券とか・

記事を読む

熱中症対策にハンディファンが人気!外ではハンズフリーの首掛けタイプが人気!

  この暑さ、たまらないですね。 家の中で部屋を移動するだけで、温度差があ

記事を読む

小学校の入学準備の名前つけを簡単楽々に 人気の名前シールやスタンプのおすすめはこれ

御入学おめでとうございます。 わくわくしながらの入学準備は楽しいものですが、ちょっと手

記事を読む

6月10日時の記念日にちなんでお家で時計作り!夏休みの自由研究や工作にも!

時の記念日って知っていますか? 1920年に制定されて、毎年6月10日が記念日となっています。

記事を読む

巣籠りもお掃除や断捨離で気持ちいい住まいに!お掃除グッズのお薦め!

お仕事が忙しくて、普段なかなかしっかりと掃除にとりかかれないあなた。 年末にまとめて大掃除

記事を読む


暑すぎて家ではGパンからふんわりフレアのパンツに!夏にお薦め

この夏前の異常な暑さにまいってる毎日。 今までは家でも外でもGパ

外から見えるベランダのプライバシーも日差しも守る!ベランダの目隠しご紹介

ベランダとかバルコニーは風の通る時は気持ちいいですね。 ベラ

追記/フォームローラーの買いたし!トリガーポイントで快適に

以前フォームローラーを購入してからしばらく使い、やっぱり自分に

家でも外でも眠る時もあったかグッズでぽかぽか!人気の商品紹介

  温かかったり寒かったりしながら冬が近づいて

寒い季節の防寒は頭から暖かく!つば付きニット帽のおすすめ

寒くなってくると外出には帽子がかかせません。今までのも気に入っ

→もっと見る

  • こんにちは~ momotiです。気になることやちょっとだけお役にたてることなんかを書いています

    よろしくお願いしますね(^^)

PAGE TOP ↑