*

知っていましたか?カビ対策をしていない押入れは大変なことに!

公開日: : 最終更新日:2023/04/12 暮らし


気づかぬうちに潜むカビ

そんなカビによる健康被害がどんなものかご存知でしょうか。

室内の空気にはいつも数百から数千個のカビの粒子が浮遊しています。

室内でこの数ならば、押入れの中は一体どんなことになっているやら…。

ましてや、衣類やお布団など普段から身につけるものをしまっていることが多いですよね。

スポンサーリンク


 

基本的にカビは感染力が弱いため、元気な体なら問題はないのですが、

小さな子供や高齢者、疲労や病気などで抵抗力が落ちている方。

カビが引き起こす病気には、感染症の他に、アレルギー、カビ中毒があります。

*特に喘息もちの方は重症化の危険もあります。

そんな怖い病気にならないためにも

 

押入れの中をカビから守りましょう!


 

押入れや収納にはこんなに湿気が!湿気対策でカビを防ぐ

押入れや収納のカビとなる原因は、主に湿った衣類や布団です。

お風呂や洗面所と違って水を使うわけではありませんが、

これらの湿った衣類関係を侮ることなかれ…。

閉め切ることの多い押入れや収納は換気不足になるのは当然です。

ですがこの換気不足こそがカビの繁殖を引き起こす原因なのです。

十分に衣類を乾燥させてからしまう等しましょう。

ものを出し入れする以外にも、毎日のお掃除の際に

押入れや収納を開けておく習慣をつけておくといいかもしれませんね

次にカビの原因になるのは、物の詰め込みすぎによる通気不足です。

 

押入れや収納に物を詰め込みすぎていませんか?

キャパを超えた量を押入れにいれるのはやめましょう。

とはいえ、どうしてもぎゅうぎゅうに詰め込んでしまいがちになるのも事実。

思い切ってお掃除の際に断捨離してみるのもありですね(^^)

物を埋め込みすぎると、衣類関係だけでなく、壁面にもカビが発生しやすくなります

週に一度は30分程度押入れや収納の扉を開けて、空気を入れ替えましょう。

また、その際にサーキュレーターや扇風機で風をいれると効果的ですよ。

 
 

 

年に2回は押入れのものを全て出して隅々までチェックしてみましょう。

気づかぬうちに雨漏りや水漏れが!なんてこともあるのです。

カビがないかチェックしつつ、中のものを一度全乾燥させて

お掃除をしてスッキリさせると気分もいいですよね

とはいえ、毎日なんて難しいですし、できればもっと簡単がいいですよね。

ドラックストアや100均には安くてお役立ちの湿気取りグッズもたくさんあります

便利な道具をフルに活用してカビとおさらばしましょう。

*湿気は水分であり、重たいので下の方にたまります。

除湿剤や除湿シートは床や、床に近いところに設置するこのがおススメです!

 
 

 

 

こんなところにも!?カビに対策は壁もお忘れなく!

お部屋の模様替えをしようとして家具をずらしたらカビが…。

経験ある方も多いのではないでしょうか。

断言できることがあります。

自分の力だけでは壁のカビは除去することはほぼ不可能なんです。

業者さんに頼むと思わぬ出費がでるかとになりますよね。

そうならないためにもしっかり対策していきましょう。

湿気は狭いスペースにこもります。

特に結露のひどい窓がある部屋には気をつけましょう。

壁と家具との距離が近すぎることが主に原因なのです。

最悪の場合、壁だけでなく家具にもカビが繁殖することも。

 

基本的な目安

・タンスや本棚などの家具は壁から5センチ

・冷蔵庫、ベッドなど湿気を放つものは壁から10センチ

と、なります。

また、効率的に湿気を退治するといった点では除湿機がオススメです。

冬場の結露にも、梅雨時期も、お洗濯の部屋干しにも便利です。

電気代もそんなに高くないので一家に一台あると助かりますよ!

 

 

意外なところで言えば冬場に使うファンヒーターからも水蒸気が出ているんです。

どんどん部屋の湿度が上がってしまいますのでなるべくならエアコンを使うようにしたいですね。

 

カビ対策 まとめ

最後になりますが、徹底的に予防するためにも防カビスプレーを壁に使ってみましょう。

壁だけでなく、下駄箱や押入れや収納にも使えるタイプの物を選んで購入することをオススメします。

 

 

 

備えあれば憂いなしです!こまめな換気と除湿機、壁から家具は離す!

(ゴキブリ対策にもなります)

そして防カビグッズを効率的に使い、頑固で迷惑なカビにさよならしましょうね!!

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

 

関連記事

ママチャリの空気入れのおすすめ!足踏み式で楽々!フットポンプシングルでメンテ!

自転車の空気入れって大変!て思いませんか? 本当はたいしてことではないんですけど あ

記事を読む

プラセンタ モイスチュアマスクのおすすめはこれ!口コミでも人気のプリュ

冬場のお肌の乾燥、気になりますよね。 暖房の中にいると、余計乾燥がすすむようです。

記事を読む

電動大根おろし器で楽々大根おろし作り!敬老の日のギフトにもお薦め!

秋刀魚や和風ハンバーグ、おろし蕎麦、だし巻き卵・・・かかせない大根おろし。 でも腕が疲れる

記事を読む

小学校の入学準備の名前つけを簡単楽々に 人気の名前シールやスタンプのおすすめはこれ

御入学おめでとうございます。 わくわくしながらの入学準備は楽しいものですが、ちょっと手

記事を読む

粉醤油でいつもの料理が変わる!携帯にも便利なお薦めの粉末醤油

  知らなかったのは私だけ?かもしれないお醤油の粉末。 最近になって粉

記事を読む

コロナ禍の手指消毒 ポンプも触りたくない!そんな時に便利な非接触型スタンド

コロナ禍が続く中いろいろな商品が改良され使いやすくなってきました。 手指の消毒液ポンプもそ

記事を読む

梅雨の洗濯物の部屋干しにはサーキュレーターが活躍!扇風機との違いとおすすめ品

梅雨の季節になってきましたね。 これからの季節、雨が降ると洗濯ものが乾かない・・・となりま

記事を読む

コロナ感染防止にも一役!おしゃれな人気のサングラスのお薦め

  コロナ禍の生活はまだまだ続きそうな気配。 日常的に手洗いやうがいをし、

記事を読む

巣籠りもお掃除や断捨離で気持ちいい住まいに!お掃除グッズのお薦め!

お仕事が忙しくて、普段なかなかしっかりと掃除にとりかかれないあなた。 年末にまとめて大掃除

記事を読む

広島牡蠣は大粒で美味しくって格安のこちらがおすすめ!口コミの評判は?

寒い季節にはお鍋が恋しくなります。そんな時、贅沢にかき鍋なんて、最高(^^ お鍋に入れても

記事を読む


暑すぎて家ではGパンからふんわりフレアのパンツに!夏にお薦め

この夏前の異常な暑さにまいってる毎日。 今までは家でも外でもGパ

外から見えるベランダのプライバシーも日差しも守る!ベランダの目隠しご紹介

ベランダとかバルコニーは風の通る時は気持ちいいですね。 ベラ

追記/フォームローラーの買いたし!トリガーポイントで快適に

以前フォームローラーを購入してからしばらく使い、やっぱり自分に

家でも外でも眠る時もあったかグッズでぽかぽか!人気の商品紹介

  温かかったり寒かったりしながら冬が近づいて

寒い季節の防寒は頭から暖かく!つば付きニット帽のおすすめ

寒くなってくると外出には帽子がかかせません。今までのも気に入っ

→もっと見る

  • こんにちは~ momotiです。気になることやちょっとだけお役にたてることなんかを書いています

    よろしくお願いしますね(^^)

PAGE TOP ↑