*

網戸の取り付けは簡単に自分でできる。張替セットもお手軽価格

公開日: : 最終更新日:2021/09/19 暮らし


暑くなると、窓を開けて風を入れたくなります。

窓を開ける機会も多くなります。

暑い日にエアコンや扇風機もいいですが、やっぱり自然の風が一番ですね。

でも、窓をガラッと開けっ放しにしておくと、虫が入って大変な事になります。
そんな時、活躍するのが 網戸 です。

ただ、年数が経つと、ゆがんできたり、猫などを飼っていると爪をたてて破れたりと
何かの拍子に破れてしまうこともありますね。

ちょっとした穴でも虫が入ってきてしまいます。

そんな時の網戸の張替え、業者に頼んでいますか?

自分でやってみませんか?

スポンサーリンク


 

網戸の張替えは、業者に頼まなくても、道具さえあれば自分でも出来ます。

網戸の隙間を無くす方法と網戸の張替え方を調べてみました。

 

網戸の隙間対策は?簡単に出来る方法は

網戸に隙間が出来てしまった時の対策です。

・網戸の位置を確認します。

日本の窓は、ほとんどが引き違いの窓になっています。
そして、ほとんどの窓が、網戸は右側で使用するように作られています。
まずは網戸がきちんと右側にあるかを確認します。

・戸車の高さを確認します。

毎日の開け閉めで、戸車がすり減ったり、位置がずれたりしてしまい、
隙間が出来てしまう事もあります。

そんな時は、戸車の高さを調節します。

網戸の下側、側面に上下に2つのネジがあり、下のネジを回すと調節出来ます。

右に回すと戸車が上がり、左に回すと下がります。

隙間を見ながら調節していきます。

上は固定用なので、回さないよう注意します。

・隙間テープを使います。

網戸とサッシの隙間(縦枠に差し込み)に貼り付けます。

 

網戸の張替えを自分で

張替えのやり方です

準備する道具
・網戸張替えネット(網戸は外して採寸しサイズにあうものを購入)
・網戸クリップ(クリップ、洗濯バサミもOK)
・網戸ローラー
・網戸用ゴム
・カッター(刃は大きめがいいです)

道具が揃ったら始めましょう。

① 古いネットを外す

ネットを押さえてあるゴムを浮かせ、引っ張って外します。
ゴムを外したら、ネットも外します。

② ネットを切って、クリップで留めます

新しいネットをサッシの上に広げ、クリップで押さえます。
サッシより大きめにカッターでカットします。
ネットをカットしたら、クリップで固定します。

③ 網戸用のゴムを押し込む

押さえゴムの端を5センチ位余るようにし、サッシの隅に押し込みます。
サッシの枠に沿って、ローラーで押し込んでいきます。

④ ネットの調節をします

押さえのゴムを1周押し込み、終わったらカットします。
カットしたゴムを押し込んで、ネットのたるみがないよう調節します。
余分なネットをカットします。
ネットは余さないよう、ぎりぎり位でカットします。

 

道具を簡単に揃えたい場合は楽天で購入できます。

 

 

網だけの購入もできます。

一通り揃えてしまえば、次からは網だけ購入で貼り替えできますね(^^

これってやってみると意外と簡単にできるので、次からは手順も慣れて楽にできるようになります。

 

網戸張替 さいごに

網戸の張替えは、道具さえあれば意外と簡単に出来てしまいます。
業者を頼まずとも、自分で出来ればいいですよね。
網戸の隙間があるときは、網戸の位置と戸車の高さを確認し、
それでも虫が入ってくる場合は、隙間テープを貼るのがおすすめです。

簡単に出来るので、網戸が破れてしまった!という時は、
ぜひ自分で交換することをおススメします。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
 


 

売れ筋の関連商品


楽天ウェブサービスセンター

関連記事

入学祝いや入学準備 幼稚園や小学校の場合におすすめはこれ!人気の商品のご紹介

暖かくなってくると気になるのが入学式や入学準備。 いろいろ揃えるものもいっぱいあって、

記事を読む

平成最後の日 平成の記念品ピックアップ 贈り物にぴったりなものも!

平成の記念品、いっぱいありますね。今日が平成最後。 記念品を探してみました。 自分用でも

記事を読む

珈琲のおともにはチョコがあう!お得な訳ありチョコで珈琲タイムを

なんか甘いものが食べたいなぁ、と思うとき、浮かぶのはたいていチョコレート。 疲れている

記事を読む

湯垢と水垢のちがいとは?簡単プロ直伝のお風呂の水垢を落とす方法

お風呂場の鏡の表面や、キッチンのステンレス部分。 なんだか白く筋のような汚れが浮いてき

記事を読む

アボカドのはずれのないおいしいものが食べたい!通販なら? 追記あり

森のバターといわれるアボカドのあのクリーミーな味、わさび醤油でいただいたり、サラダにしたり、

記事を読む

南部鉄偶で簡単鉄分補給!見ているだけでほっこり可愛い人気者紹介

  日本は世界的に鉄分不足大国なんですね。 知らなかったです(>

記事を読む

ルイボスティーのSOD酵素で活性酸素を除去!美味しく飲んで健康で美しく口コミでも評判

南アフリカ共和国のケープタウンのセダルバーグ山脈一帯でのみ自生している貴重な植物、ルイボス。

記事を読む

1つで2つの時間を管理 同時に測れるダブルタイマーが超便利 コスパもよいお薦め

キッチンタイマーを利用して作業時間を測ったり、区切りをつけようと探して、 便利なものを見つ

記事を読む

鍵カバーで傷や音も防いで鍵もおしゃれに!人気のお得なキーカバー紹介

出かける時には持ち歩く鍵。 家の鍵だけではなく、車や自転車、或いは職場のロッカーなどの鍵も

記事を読む

母の日や父の日には、手間いらずの手巻き寿司を!おいしさとコスパのよい海苔は?

このところ物価があがって、食生活もだんだん厳しくなってきました。 行楽シーズンには、ハ

記事を読む


暑すぎて家ではGパンからふんわりフレアのパンツに!夏にお薦め

この夏前の異常な暑さにまいってる毎日。 今までは家でも外でもGパ

外から見えるベランダのプライバシーも日差しも守る!ベランダの目隠しご紹介

ベランダとかバルコニーは風の通る時は気持ちいいですね。 ベラ

追記/フォームローラーの買いたし!トリガーポイントで快適に

以前フォームローラーを購入してからしばらく使い、やっぱり自分に

家でも外でも眠る時もあったかグッズでぽかぽか!人気の商品紹介

  温かかったり寒かったりしながら冬が近づいて

寒い季節の防寒は頭から暖かく!つば付きニット帽のおすすめ

寒くなってくると外出には帽子がかかせません。今までのも気に入っ

→もっと見る

  • こんにちは~ momotiです。気になることやちょっとだけお役にたてることなんかを書いています

    よろしくお願いしますね(^^)

S